ブログ

治療に関わる様々な処置(点滴)


動物に何か気になることがあって診察に行ったら入院が必要といわれてしまったら、通院ではできない処置が必要という意味です
入院はストレスにならないか?どんな処置が行われるのか?病気は治るのか?
様々な心配をされることでしょう
処置にはどんなものがあるのか?いくつかご紹介しようかと思います
たとえば、点滴治療
点滴には何種類かあります。人でも胃腸炎などにかかって食餌をとっても吐きもどしてしまったり、下痢がひどい場合などは脱水症状をおこさないように点滴をするでしょう。この場合通常行われるのは静脈点滴で、数時間かけて少しずつ水分を血管内に入れていくものです。
よく栄養を点滴するといいますが手や足の血管からいれられるものは栄養を満たすほどのカロリーはありません。ほとんどは水分になるものです。主成分はナトリウム、カリウム、クロールなどのミネラルと少量のブドウ糖です。ブドウ糖は入っていても低血糖を起こさない程度の量で、カロリー摂取目的ではなく代謝されてできる水分目的に入れるものです。
 カロリー摂取目的で点滴をするとなると、中心静脈といわれる心臓に近い太い血管に管をいれて行います。人でも長期間口から食物摂取が難しい場合などに行われます。犬や猫では頸の太い血管から長い管を入れて行うため短時間の麻酔や動物が動けない状況にないとできません。
また猫では高濃度のブドウ糖が血液中に入ってくるとうまく代謝できずに糖尿病のような状態がおこってしまうこともありコントロールが難しい方法です。
 動物では、脱水状態が重度でなければ皮膚の下に点滴剤を入れる方法も良く行われます(皮下補液とか皮下点滴と呼ばれています)。人と異なり皮膚がルーズで大量の液体を入れても痛みがないためできるのです。皮膚は一時的に瘤のように盛り上がりますが半日くらいかけて液体は徐々に吸収されて血液中に入ります。しかしブドウ糖のような糖類が入っていると感染の原因になったり、一時的に投与した液体中に血液中のミネラルが取られたりして状態が悪化することもあるので、投与できる点滴剤の種類は限られますが短時間に投与できるので動物にかかるストレスも少なく、通常通院で行うことができますし、飼い主さんが自宅で行うこともできます。動物には便利な方法です。
 このような方法を、動物の状態と飼い主さんの都合を考えながらお勧めしています。根本治療にはならないことが多いですが、脱水を防ぎながら全身状態を整えていくことで病気に立ち向かう基礎作りに役立つ方法です。