肥大型とよばれているものは、心臓の筋肉が厚くなり心室の内腔が狭くなってしまうため、心房から心室へ血液が送り出しにくくなる病気です。
このような心筋症とよばれる病気は人、犬でもあります。
このような心筋症とよばれる病気は人、犬でもあります。
心臓の筋肉(心筋)が厚くなると心臓は収縮しにくくなります。それによって全身への血液がうまく送り出せない状態になり血液が停滞して心臓内で血液が固まったり(血栓形成)、静脈から血液が浸み出して腹水や胸水がたまるうっ血性心不全という病態がおこります。
症状としては肺のうっ血による咳、胸水貯留による呼吸困難、血栓が動脈に詰まる血栓塞栓症などが重大です。
とくに血栓塞栓症は腎動脈に詰まれば腎不全を起こしますし、後肢に行く動脈に詰まれば後肢マヒとなります。どちらも病態としては深刻で血栓がとれたとしてもその後の再灌流障害(血流が復帰したことによってマヒしていた部位の死んだ組織から出される物質が全身をめぐることでおこる症状)によって死亡する確率が高くなります。以前述べた甲状腺機能亢進症でも同じような心筋症が起こりますが、甲状腺ホルモンを下げる治療によって症状が改善されてくるので病気としては別に考えられているようです
診断としては、元気食欲が急になくなった症例、胸水貯留や後肢マヒなどが見られる者に対して心臓のエコー検査を行い心臓の筋肉が厚くなっていれば診断できますが、別の型の心筋症でも同様の症状が見られることがあります。
応急処置的には、血栓症を起こしているものはまず血栓を溶かす薬の投与、胸水がたまっているものは胸水の除去、肺に水がたまる肺水腫という状態があるものには利尿剤の投与などを行います。
長期的には心臓のリモデリング(心拡大や心臓の構造がかわること)を抑制する作用のあるACE阻害薬とよばれる薬、利尿剤、心臓の働き過ぎを抑えるβーブロッカーとよばれる薬、血栓の形成を抑える薬の投与があげられます。
しかし、いずれにしても維持するのはなかなか難しく残念ながら再発症したり、突然死してしまったりすることが多い病気です。